武蔵野地域には、小平市、国分寺市、国立市、立川市など、浄土宗寺院が1か寺もない市が多くあり、合わせて約110万人の人口を抱えています。そのため、浄土宗檀信徒の方々にとっては心許ない状況にありました。月影寺はその要望に答えるべく平成17年3月設立され、浄土宗及び浄土宗東京教区より助成を受けて活動を開始しました。
教化活動については、東京西郊の浄土宗寺院と連携しております。また、地域に密着した寺院となることを目標としており、将来は伽藍を整えた寺院の建立を目指しています。
寺院には、一般的に「山号・院号・寺号」という三つの名称があります。当山の寺号は、宗歌「月影」より法然上人の教えを伝える念仏信仰の寺であることを表明し、開山明譽實應和尚の「月かげ」の歌を当寺の御歌としていることから「月影寺(げつえいじ)」とし、山号「共生山(ぐしょうざん)」、院号「極楽院」は、浄土宗の僧俗が日々称える総願偈「共生極楽成仏道」の文より、浄土宗徒の信仰生活の指針を示したものです。
人の世の憂き悲しみの谷底を 静かに照らす弥陀の月かげ 藤井實應和尚
浄土宗 特任布教師
総本山知恩院 布教師 / 大本山増上寺 布教師
経歴
昭和40年2月 東京生まれ
大正大学大学院にて仏教学(梵文学・印度哲学)
専攻修了
総本山知恩院にて得度・度牒授与
/ 宗戒両脈相承
大本山増上寺にて璽書相承
浄土宗総合研究所嘱託研究員、浄土宗東京教区教化副団長、浄土宗東京教区参事等を経て、現在は法務を中心に活動しているほか、布教法話、宗教関係の講話、仏教に関する執筆なども行っています。